子どもが発熱などの急な病気で保育園や幼稚園に登園できない場合、仕事を休めない保護者が子供を預けるための施設があります。病児保育士とはそのような場所で勤務し病気の子供のお世話をする保育士のことです。通常の保育士とはどんな違いがあるのでしょうか。今回は、病児保育士の仕事内容や職場について紹介していきます。
病児保育士の大半が、病院やクリニックに併設された施設で働く方です。一度診察することを条件に子供を預かるという施設も多く、保育士による処置や看病がいらないことが多いです。また、ほぼ回復しているものの、日ごろの施設には預けられない場合に利用する方が多い、保育所などに併設された施設で働く方もいます。比較的症状が軽いケースが多く、ほとんど看病がいらない状態といえるでしょう。中には、自宅を訪問して病気の子供のお世話をする病児保育士の方もいます。いずれも、通常の保育士とは違いお世話をする子供の人数は極端に少ないので、おのずと仕事内容も違いが生まれます。体調を崩している子供たちの症状に合わせ回復のためにサポートをするやりがいの大きい仕事といえます。
病児保育施設で働く保育士の仕事は、日中体調を崩している子どもたちをできるだけ安静にさせ、身の回りのお世話や、薬を飲むお手伝いなどをすることです。月齢の小さいお子さんの場合は、食事サポートやおしめの交換などをすることもあります。症状の軽いお子さんの場合、絵本を読んであげたり、一緒にブロック遊びをしたりということもあるでしょう。もしも、体調が急変し医療行為が必要と判断される場合は、併設されている病院やクリニックの看護師や医師に連絡を取り早急に対応します。また、家庭を訪問する形の病児保育の場合も同様に、保護者と連携を取りながら、要望にこたえる形で病気の子供のお世話を行います。
基本的に施設勤務でも、預かり人数が少なく、一人ひとりの子どもとじっくり向き合えることが特徴です。また、通常の保育園のように行事やイベントがないので、比較的残業が発生しにくいという点で希望者の多い仕事でもあります。
職場は、家庭訪問型病児保育以外は、病院やクリニックに併設された施設や保育所に併設されている施設、または単独で病児保育を行っている施設のいずれかになります。
病院併設型は、医師が常駐していることもあり、伝染性の強い病気や症状が重い子どもを受け入れる職場もあります。病院の考えや運営方法などで採用基準や求められる知識も変わってくるといえます。部屋には、カメラが設置され常に病状などが確認できる体制を整えている施設もあります。
保育所併設型は、隔離が必要な病状のお子さんは利用できないという施設も多く、病状の軽いお子さんを預ける場所として利用されています。
単独で病児保育を行う施設はまだまだ少数ですが、今後ニーズがあることから増加すると予想されます。運営元の企業などによって職場環境は大きく違ってくるでしょう。
病児保育士として働くために、特別な資格が必要というわけではありません。病児保育を利用するためには医師の診断が必要で、施設には医師や看護師が常駐しているので、医療系の資格は必要としませんし、中には、子育て経験があったり、研修を受けたりすることで保育士の資格がなくても採用される施設もあるといわれています。そのため、希望の求人があれば、積極的に応募してみるほうが良いでしょう。しかし、保育士やベビーシッターなどの資格を持っていることで、希望の職場に採用されやすくなることが考えられますし、利用者の安心感にもつながるでしょう。