かわいい子供たちに囲まれる保育士は、いつの時代も人気のある職業ですよね。保育士の資格を取って働くうちに「いつか海外の保育園で働いてみたい」という夢を持つ人も少なくないはず。いざ実現しよう!と思ったものの、どうやったら海外で働くことができるのでしょうか。海外で保育士として働くためのイロハをお伝えします。
保育士と一言で言っても、国によって保育士制度が異なるため必要な資格も様々です。一般的には日本の保育士や幼稚園教諭の免許を持っていれば大丈夫なところが多いですが、国によっては現地の資格を取得する必要があります。日本で2〜3年の実務経験があることが望ましく、経験を積んでから海外を目指す人が多い現状です。しかし、これも保育園によっては、未経験でもコミュニケーション能力の高い人は採用されるといったケースもあります。また現地で海外の幼児教育を専門に学んで資格を取得した後に、そのまま現地に残って就職するケースもあります。帰国した後も経験を活かして、日本のインターナショナルプリスクールや幼児英語の教師として活躍することができます。
海外の保育園で働きたいと思った時に、選択肢の一つになるのが日系の保育園です。現地で駐在員として働いている家族のために運営されている保育園なので、必然的に日本人の保育士が求められています。海外というとまずは英語力と思いがちですが、日系の保育園だと求められる英語力はそれほど高くありません。むしろ幼児期に正しい日本語を習得することに力を入れている園が多くあります。現地の保育園だと求められる英語力がとても高いため、日系の保育園は大変人気があり競争率も高めです。他の就職先として日本に本部があるインターナショナルプリスクールの海外校や企業内の託児所などがあります。また、日本人観光客が多いリゾート地での託児所勤務の募集なども出ていますので、関心がある人はこまめにチェックしてみてください。
文化の異なる国で仕事をするのは大変不安を感じるものです。実際に現地で採用されてから安心して働けるように、事前にしっかりと情報収集や準備が必要です。海外で働く際には基本的に就労ビザが必要になります。個人で就労ビザを取得するのはとても大変なので、採用先がビザの取得手続きをサポートしてくれるかどうかを確認しましょう。慣れない海外での生活には住環境はとても大切です。保育園によっては寮や社宅を完備しているところもあります。不安な海外生活を始める際には心強いですね。自分で住むところを探さなくてはならない時も、住宅手当や家賃補助がある保育園もありますので、そういう点を考慮して就職活動をするのも手です。渡航費の航空券代は、一般的には勤務先の保育園が負担してくれるケースが多いようですが、これも事前の確認が必要です。お給料に関しては、現地通貨で支払われる場合は問題ないですが、日本円で支給される場合は為替の変動によって増減してしまいます。納得のいく形で受け取れるように確認しておきましょう。日系の保育園の場合、日本で面接が行われることが多いようです。インターネットが普及しているのでスカイプを使って面接をするケースもあります。稀に現地で面接が行われることもあるのでチェックが必要です。
「オーペア」という言葉を聞いたことがありますか?これは子供の世話や洗濯、食事の準備など家庭の仕事を手伝うことで、滞在費や食費を無料にしてもらえる制度です。海外での生活には何かと出費が伴いますが、この制度を利用するとコストを抑えて海外生活を送ることができます。「デミペア」はオーペアの短時間版で、1日3〜4時間ほど家庭のお手伝いをする他は自由に過ごすことができます。オーペア・デミペアでは普通のホームステイと異なり、生活全般のお手伝いをするので、家族と一緒に過ごす時間が長くなり自然と英語力が身につきます。手伝いの内容に子供の世話がある家庭を選んで参加すると、長い時間子供たちと触れ合うことができます。プログラムによって参加基準は異なりますが、チャイルドケアの資格は必要ないので、子供好きな人なら誰でも参加できます。海外で保育士として働く前段階として、オーペア・デミペアを体験してみるのもいいですね。